はじめに
テレビ番組や動画コンテンツは、私たちの生活に欠かせないエンターテインメントや情報源です。その裏側では、多くのスタッフが関わり、一つの作品を作り上げています。その中でも、番組制作の最前線に立ち、ディレクターをサポートしながら現場を支えるのが アシスタントディレクター(AD) です。
この記事では、ADの仕事内容を段階ごとに詳しく解説し、求められるスキルややりがい、さらにはADになるためのルートまで徹底的にご紹介します。「ADって何するの?」「テレビ業界に興味はあるけど、自分でもなれる?」という疑問に答える“保存版”の記事です。
アシスタントディレクター(AD)の役割とは?

アシスタントディレクター(AD)は、番組制作の現場でディレクターをサポートする仕事です。ディレクターは番組全体を統括する立場にありますが、一人で番組制作を進めることはできません。企画からリサーチ、撮影準備、収録、編集、放送まで、膨大なタスクがあります。その一つひとつを下支えし、現場を円滑に動かすのがADです。「何でも屋」と呼ばれることもありますが、言い換えれば 番組制作の全てを経験できる貴重なポジション と言えるでしょう。
ADの仕事内容を徹底解説
①企画段階
ADは「番組の土台づくり」に深く関わります。
- リサーチ: 番組のテーマに沿った情報収集を行います。ネット検索や資料読み込みだけでなく、実際に専門家へ取材することも。番組の説得力を支える重要な仕事です。
- 会議参加: ディレクターやプロデューサーと共に会議に出席。アイデア出しをすることもあり、意見が採用されることもあります。
- ロケハン: 外での撮影場所を探し、許可取得などの手続きを行います。
②準備段階
企画が固まれば「制作が動き出す段階」です。
- スケジュール作成: 撮影・編集の進行表を作ります。出演者の都合やスタジオ使用時間、天候なども考慮する必要があります。
- 機材の手配: カメラ、照明、マイク、小道具などを準備。場合によってはレンタル会社とやり取りも。
- 出演者調整: タレント・専門家など出演者のスケジュールを調整し、出演依頼や連絡を行います。
③収録段階
制作の中心となる「現場業務」です。
- 現場準備: 小道具の設営、椅子やマイクの配置などを行います。
- 演出補助: ディレクターの指示を出演者やカメラマンに伝達。出演者をリラックスさせる声かけも重要です。
- 記録: どのカメラがどのカットを撮ったか記録したり、収録中のトラブルに素早く対応します。
④編集段階
収録が終われば「仕上げの作業」に移ります。
- 素材整理: 収録した映像や音声を分類し、編集者が作業しやすいように管理します。
- 編集補助:ディレクターの指示に従い、カット編集やテロップ挿入を手伝います。
⑤その他の雑務
収録が終われば「仕上げの作業」に移ります。
- 出演者やスタッフのお弁当手配
- 交通費精算や備品購入
- 企画書・報告書作成
ADは、まさに「番組が完成するまでのあらゆる裏方仕事」を担っています。
ADになるための3つの方法

ADになる方法は、大きく分けて以下の3つがあります。
①派遣会社経由でADになる
こんな人におすすめ
-
- 早く現場に出たい/多ジャンルを回って適性を探したい
- 新しい現場に飛び込む機動力がある
メリット
-
- 未経験歓迎の案件が比較的多い
- 複数現場で人脈と経験が短期で貯まる
- 自分に合うジャンル(情報/バラエティ/スポーツ等)を見極めやすい
デメリット
-
- 稼働・収入が月ごとに変動することがある
- 現場ごとに文化が違い、順応力が求められる
- 育成や教育は会社・案件次第
②番組制作会社に就職してADになる
こんな人におすすめ
-
- 同じ番組で責任範囲を広げたい
- ドキュメンタリー/バラエティ等で強みを作りたい
メリット
-
- 裁量が増えやすく、演出補助→進行→ディレクションへ成長しやすい
- 番組の文脈が蓄積し、品質改善・提案が通りやすい
- キャリア(D/Pd/編集等)が描きやすい
デメリット
-
- 稼働・収入が月ごとに変動することがある
- 現場ごとに文化が違い、順応力が求められる
- 育成や教育は会社・案件次第
③テレビ局に就職してADになる
こんな人におすすめ
-
- 大規模スタジオ・報道・スポーツなど多領域で経験を積みたい
- 設備・研修・ネットワークが整った環境で長期成長したい
メリット
-
- 研修・設備・アーカイブ・制作ネットワークが充実
- 番組数・部署が多く、異動や挑戦機会が豊富
- 社会的影響の大きい企画・大型特番に関わりやすい
デメリット
-
- 新卒は競争率が高い/中途の募集は限定的
- 一般職採用で配属が希望と異なる可能性(AD以外の部署)
ADとして働く場合必ずしも学歴が全てではない理由

派遣会社を通じて働く場合、学歴は必ずしも必要ではありません。その理由はADとして働く場合に求められるのは「コミュニケーション能力」「臨機応変な対応力」「体力」「熱意」と言えるからです。
- コミュニケーション能力: 多くのスタッフと協力して仕事を進めるため、円滑なコミュニケーション能力が不可欠です。
- 臨機応変な対応力: 現場では想定外のことが起こることも多いため、臨機応変に対応できる能力が必要です。
- 体力: 長時間労働になることも多いため、体力も必要です。
- 熱意: テレビ業界で活躍したいという強い熱意が大切です。
学歴不問の求人が多い
- 学歴不問の求人が多い: 派遣会社では、学歴よりも経験やスキル、そしてやる気を重視する求人が多くあります。
- 未経験でもOK: 未経験からADの仕事にチャレンジできるチャンスがあります。
- 様々な現場を経験できる: 複数の会社や番組の制作に携わることで、幅広い経験を積むことができます。
アシスタントディレクターのとある一日
- 10:00出社番組制作会社に出社して、まずはメールをチェック。午前中に使う企画会議の資料をまとめます。担当番組の資料作りや情報収集などを行います。
- 11:00担当番組の企画会議に参加企画会議に参加して資料配布を行います。ディレクターやプロデューサーからの指示を聞きながら番組全体 の構成を把握します。
- 12:00ランチタイム作業の合間に軽く昼食をとります。ロケ中であればロケ弁をいただきます。 ロケ地によっては、地元の名産品を使ったお弁当が用意されることもあります。
- 13:00担当番組の次回ロケ企画リサーチ(電話取材)別の番組のロケ企画に関するリサーチを行います。最近では電話だけではなくメールなどネットを使った取材や交渉も増えています。
- 16:00担当番組の取材予定先との連絡次のロケで取材に行く段取りを行います。取材先の相手先とやり取りをしながら、取材したい内容、取材時間、必要な資料など、取材の詳細を明確に伝え、事前にアポイントメントを取ります。
- 18:00担当番組のスタッフ試写担当番組のスタッフ試写とは、番組の完成版に近い状態の映像を、制作に関わったスタッフ全員で鑑賞し、最終的な確認や調整を行うことです。
- 20:00試写後、担当番組のディレクターと打ち合わせ試写が終わったら、夕食を食べながらどの部分を修正するのかをディレクターから聞き、修正のために必要な追加のロケや映像素材があれば段取りを行います。
- 22:00別の担当番組のロケ準備忙しいADの場合、更に別の番組のロケ準備を手伝うこともあります。
- 23:00帰宅ようやく勤務終了です。忙しい時期などは会社で寝泊まりすることもあります。
- 07:00起床後、ロケ出発翌朝、早起きして出勤し、別の担当番組のロケに同行します。
ADの仕事がきついと言われる理由

短い納期へのプレッシャー
クライアントの要望や市場の動向は常に変化するため、広告制作には短い納期での完成が求められます。そのため、締め切り直前に作業が集中し、長時間労働につながることが多いです。
創造性の高い作業が求められること
番組制作は、単なる指示通りの作業ではなく、常に新しいアイデアを生み出し、形にするという創造的なプロセスが必要です。この試行錯誤を繰り返す過程で、多くの時間をかけてしまいます。
クライアントとのコミュニケーション
番組制作は、クライアントとの綿密なやり取りが不可欠です。何度も修正を求められたり、意見が食い違うことも多く、その都度調整が必要になります。また、ディレクター、デザイナー、コピーライターなど、複数のメンバーでチームを組み、連携しながら作業を進めるため、メンバー間の調整にも時間がかかります。
撮影やロケのスケジュール管理の難しさ
テレビCMやウェブCMの撮影、ロケは、天候や出演者の都合など、様々な要因によってスケジュールが遅延することが多く、結果的に締め切り直前に作業が集中してしまうことがあります。
ADとして個人の能力を武器に変える方法
共感力や対人関係のスキルを活かす

「女性は男性よりも体力面で劣る」という考え方は、もはや時代遅れのステレオタイプと言えるでしょう。もちろん、平均的な身体能力に男女差があることは事実ですが、個人の努力やトレーニングによって、その差は十分に縮めることができます。
個人差はありますが、一般的に女性は共感力や対人関係において優れているとされ、これが、周囲への思いやりや配慮といった形で現れることがあります。共感力や対人関係のスキルは、性別にかかわらず、個人によって大きく異なります。
この事から共感力の高い人は、周囲の人々の感情や状況に敏感で、人間関係の調整を円滑に進めることができるといえるでしょう。
SNS運用経験を活かすことができる

テレビだけでなく、インターネット動画やSNSなど、映像コンテンツはますます多様化しています。それに伴い、質の高い映像コンテンツを制作できる人材は常に求められています。
もうすでに、X、Instagram、YouTubeなどの運営経験があるとそれは大きな強みとなります。例えば、SNSのトレンドに敏感で、新しい機能やプラットフォームをいち早くキャッチアップし、自分のメディアなどに活かしてきた実績。
ユーザー心理を捉えたコンテンツ企画力・マーケティング力やYouTubeなどで培った動画編集スキルなど個人で運営してきた経験は卓越した能力と言えるでしょう。
アシスタントディレクター(AD)のやりがいとは?

一言で表すのが難しいほど多岐にわたります。番組制作という大きなパズルのピースのようなもので一つとして、自分が貢献できている実感を味わえることが、最大のやりがいのひとつと言えるでしょう。
番組が完成した時の感動
ゼロから作り上げた番組が、多くの人々の目に触れる時、大きな達成感と感動を味わえます。自分が携わった部分が完成した番組の中で輝いているのを見ると、モチベーションが格段にアップします。
様々なスキルアップ
ADの仕事は、企画、リサーチ、ロケハン、撮影、編集など、番組制作に関わる様々な業務を経験できます。それぞれの業務を通して、幅広いスキルを身につけることができ、自己成長を実感できます。
人との出会い
スタッフ、出演者、関係者など、多くの人々と関わる機会があります。様々な価値観や考え方を持つ人々との交流を通して、人間関係を築き、コミュニケーション能力を向上させることができます。
新しい発見
番組の企画によっては、普段触れることのない分野や、全く知らなかったことを深く掘り下げる機会があります。新しい発見や知識を得ることで、視野が広がり、自己成長につながります。
ディレクターへのステップアップ
ADは、将来ディレクターを目指す人にとって、なくてはならない経験です。現場で学び、成長することで、いつかディレクターとして活躍できる可能性が広がります。
まとめ

テレビ業界で働きたいと考えているあなたへ
AD(アシスタントディレクター)という仕事は、魅力的ですが、テレビ局への就職は競争率が高く、なかなか手が届かないと感じる方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに、派遣会社という選択肢があります。派遣会社を経由してADになることで、テレビ局や制作会社で働くことができ、様々なメリットが得られます。
なぜ派遣会社経由でADになるのか?
それはテレビ局のADの求人は少なく、多くの人たちが応募するため、非常に高い競争率となっているからです。派遣会社であれば、テレビ局の採用試験のような煩わしい手続きを省き、比較的スムーズに仕事を開始できます。
さらに、ひとつの番組に縛られず、様々なジャンルの番組制作を経験できるため、幅広いスキルを習得できます。 派遣社員として実績を積み重ねることで、正社員への登用や、他の制作会社への転職といった、将来のキャリアアップに繋がる可能性も広がることでしょう。派遣会社を経由してADになることは、テレビ業界で働くための近道の一つと言えるでしょう。